
Welcome your visit to this site, you can read about my guide service in English *Foreign Guest menu.
◆ご参加・入会のおさそい 以下、2023年1月3日記。
*ガイドと登ると、山歩きが早くに、もっともっと楽しくなります。
山歩きを始めたい方々、大勢のツアーや独り歩きが物足りずに 少人数での山歩きを楽しみたい方々向きです ぜひいっしょに歩きましょう!
特徴@ 平日開催も多し、かつ だいたい平均4ー5人の少人数。
特徴A 現地集合=解散型
特徴B 講習費スタイル(山歩きは7-8000円(宿泊は9000円〜)丘歩き-街歩きは 5-6000円) +ご自分の経費=山行費用総額。
常時 新規に会員さんになられる方も募集しています!(入会金なし 年会費のみ 毎年2000円)
入会前でも多少のインタビューで軽めのものから お試しご参加いただけます。
→右の 携帯・SMSや LINE などの連絡方法で 気軽にお問い合わせください。
@ E-mail(Gmail)
ALINE登録(スマホ) (それぞれクリックOK)
*2023年は9名さま 2024年は9月までに14名さまにご入会いただいていますが(ゲスト参加やお試し参加を含まず)、
ご案内不足でしょうか、まだご参加いただいてない方もいらっしゃいます。
忙しさにかまけていることもありますので ご遠慮なくお問い合わせください。
↓2024年の4月−8月の活動の様子 長野の桜 近郊の花の山(シャクナゲ アジサイ)・ツツジの山 道北 タウシュベツや釧路川川下り 新緑の展望の山、
会津のヒメサユリ 栂池-八方池 7月以降は 七時雨 八幡平 月山 池の平 高峰高原 針の木サーキット 奥穂高岳 富士山 高尾山などへ。
◆山歩塾の特色(2023年)楽しく 健康登山!
きつい登頂登山を経て、この10年で 色濃くなってきた傾向です↓
先ず 山を・丘を・街を、テンポよく歩くのをメインに据えています。
〜50分に5-10分ほどの休み、お昼ご飯は20分ほど。
歩数計は 15千歩くらいがちょうどよいと意識しつつ、(ご参加中に)2万歩くらいにはなります。
レンタカー利用で移動が多い「D&W(ドライブ&ウォーク)」でも 15千歩くらいにはなることが多いです。
【丘や街歩き】では、5時間 10km前後 10時集合、15時ごろ解散(10-15時歩き)といったていです。
1万歩が適正歩数とも言われていますので 山歩きを経験されてきた方々に物足りないように考えながらも、
郷土資料館・美術館などに立ち寄りながら 先ずはお出かけいただいて楽しく歩くことをテーマにしています。
(もっと優しく、もっときつく、特段の日程で といったものは 個人山行でお受けしています ガイド代別途相談)
【山歩き】では、 (ビスターリ)で5-6時間 10km前後 9時集合、16時ごろ解散(10-15時歩き)。
歩数計は 20千歩くらいになるようです。同じ距離でも【丘や街】より2倍くらい負担がかかっていると思います。
*1 始めるにあたっては とくに初春 初夏 秋 初冬のハイキングがおすすめです
冬季は都内ウォーク、神奈川 伊豆 千葉などへ「無雪登山」がメインで、脚力を維持しています。
夏季を中心に アルプスなどの甲信越、東北の山岳登山、縦走にも挑戦しています。
慣れていらしたら、新幹線や飛行機を利用した遠征にも ぜひ参加されてください。
*2 登頂!完歩!など よりは山旅をイメージして、
島 温泉 グルメ 名水 季節の花々 名木 城 寺社仏閣 街道 旧跡 ジオ 滝 渓谷 海岸 岬 秘湯 文学
お酒 スイーツ 祭り 市 棚田 昔の景色 鉄道 ローカル線 などを意識して訪ねて ウォーク、トレッキング、登山を 楽しみます。
⇒ こちら をご覧ください。多くて6名さまくらい。
*3 各分野、とくに私が専門というわけでないので 学者さんのような詳しい説明はできませんが、
ご参加者を含めて 皆の知見を合わせて「探検」しています。
*4 これらの「特性」に、私・ガイドの個性 性分がお合いになって(許容できて?)、
ご自身の体力 メンタル 資金 時間のバランスを整えていただければ、これ以上楽しいことはありません。
努力・持久力・熱い思いが加われば さらに お楽しみいただけることと思います。
+歩くことは 足腰の鍛錬となって 何よりの健康法です(20年も拝見してきましたし、皆さんのほうが 多くをご存知)。
塾でも70-80代の方々がお元気にお出かけになられています。
先ず ご参加くださって ペースを合わせて歩きながら 見知らぬ土地・自然に刺激を受けてみてください!
ただ、70-80代を迎えられて ペースや強度を抑えつつ歩くのは 皆さん、
自覚ありつつもムリを重ねられて腰や膝を痛められることが多く、むずかしいように思われますので慎重にまいりましょう。
*5 私もこのスタイルを続けられるのは あと10年くらいかと思います。ぜひご活用ください。
(同様のガイド業を目指す方々で、もし今後のご協力をいただける方がいらっしゃいましたら 同行研修なども随時お受けします)
↓2024年の1月−3月の活動の様子 定番の丹沢山麓 鎌倉 三浦 多摩丘陵のところどころへ。沖縄は宮古島、伊豆諸島は三宅島へ。雪山は鉢伏山へ。京都にも。
2024年1月、5年ぶりに会員の方にアンケートにお答えいただきました(65%ほどの回答率)。
50-80代、各世代によって、会員個人さまの様々な ご事情おありでしょうが
「いいところ」を抜粋、宣伝目的で 匿名的にアレンジして整理しました。
会員以外の方も参考にされてください。2月22日記。
会社さんや 他さまとのコラボでは 次のような機会もあります。どこかでぜひお会いしましょう!(ロゴをクリックしていただきましたら 関係サイトに跳びます)
@【モンベル】さんのアウトドアチャレンジ「MOCイベント」
を随時開催させていただいてます(2022年は聖峰・高取山 春秋6回、南高尾3回、2023年は くわえて2月曽我丘陵3回など
ご参考サイト )、
※山歩塾はモンベルのガイドサポート制度にて会員さん(でモンベル会員の方)よりポイント支援をいただいていてます。
A神保町の日本酒バル【terrA】(テラ)さんとの共催の
「山テラ」 も 週末に ご参加しやすい方、お勤めの世代の方におすすめします。
お酒に親しい方が多く、ハイキングあとに 酒蔵探訪や打ち上げも楽しんでいます(お酒を飲めない方でも 雰囲気がお好きな方も楽しめます)
+++テレビロケやカミーノ デサンチャアゴ巡礼を通じて親交のあった オグリさん ご夫妻とのコラボで
登山シリーズ 山テラ ゆるテラを楽しんでいます。
(2022年は夏の富士山に向けてなど、ほぼ月1回、年に11回、出かけました(だいたい10人さんくらい))
*chatGPTに「山歩塾」を聞いてみました(3/20)↓
山歩塾については当たっていなくもない わりといい線をいっていますが、
残念ながら 私についてはまったくのでたらめです。(まあ、記載が出てくるだけ光栄です)
2023年以降は 次のような行き先を考えています(変動あり)
備忘:2024年は 令和6年(平成にすると36年<+30年> 昭和にすると99年<+93年> 戦後79年)*平成*年は -12で西暦下二桁20**(1988年=0)、令和*年は+18で20**) #低山ソムリエ #語り部コージ 会員さんとの会話:「やはり天候が不安なときに 中止にしたり延期にできるのがいいと思います。 雨でもしっかり歩かないといけないときもあるので それはそれでスキルとして身につけないといけませんが、やはり天気がよいときにですね。」
個人山行 予約サイト
Nutmegを導入(2021年7月)=便利です。
登山ガイド
高橋宏治 タカハシ コウジ
![]() |
住所 :川崎市麻生区
(2022.4まで 秦野市鶴巻)
携帯 :080-3123-5910
E-mail(Gmail) (クリックOK)

or QRコード↓
![]() |

山歩塾 限定記事
Tweets by sanpojuku 高橋記事 ※ X(旧 Twitter)の不具合により、タイムライン埋め込み表示ができないでいます。 Xを表示して(view on X)ご覧いただくか、ブログ こじたの山歩記 に引用掲載されたものをご覧ください。